次ページへ »


安富桜(やすとみざくら)「花冷え」・「花曇り」・「桜冷え」、桜の咲き始めた我が地域、昨日辺りからどんより曇り、やや肌寒い。一昨日は5分~6分咲きだった大宮通の桜も、おそらく今日当たりには咲き揃うことだろう。日曜日ということで混雑が予想されるため、固より人ごみの苦手な私は、写真を眺めながら、今日はネット桜見物。
 掲載の画像は、4月1日に撮った飯田市美術博物館の「安富桜」。出かけたついでに撮影したものだが、まだ9時前ということと、金曜日ということもあって、人はまばら。まだ6分咲きといったところだろうか。アスファルトに囲まれたその環境に、ふと2006年の3月に見た根の再生処置を思い出すが、その後もプロによって手入れされているのだろうか、以前気になっていた花芽も付かない枯れたような枝はほとんど見られない。
 そもそもこの場所は、飯田城の二の丸があった場所らしく、その飯田城は、室町時代の飯坂城(愛宕神社のある場所)が今の場所へ移転されたとのこと。代々家老を務めた安富氏邸址にあるために「安富桜」と呼ばれたとのことだが、この場所に植樹されたのは、初代藩主堀親昌(ほり ちかまさ)が寛文12年(1672年)に下野国烏山藩より信濃飯田藩へ転封となった時と推定されているらしい。
 樹齢350年とも450年とも言われるが、そんな老木とは思えない、凛と立つその姿は、生きる尊厳のようなものを感じさせてくれる。

 違憲という事実と民衆の声を無視して、戦争法と呼ばれる安保法が施行された。その背景にある経済構造とそれによって利益を得る者たちの影が見え隠れする中で、先行きの不安だけが上から圧し掛かる。一昨年の選挙の投票率ではないが、阻止できなかった大人たちの責任はかなり大きいと言わざるを得ないだろう。今年行なわれるダブルになるともいわれる選挙だが、唯一国政に参加できる権利を放棄することなく、今回から投票権が与えられる、18歳の若者に恥じないように、皆が大人として責任を果たして欲しいものである。

 推定されるその樹齢から、数々の人々の愚かさを見てきただろうこの桜、あの戦争の総括も出来ないまま僅か70年で戦前に向っているこの国の情勢をどんな面持ちで見ているのだろう。雄雄しいその姿を見上げながらそんなことを考えていた。

◆    ◆    ◆
この時撮ったものをFacebookのアルバムとしてアップしてあるので、そちらもどうぞ。
美博の桜「安富桜」
また、2006年に、このブログの前身である「今日の一枚」の最終回で、この「安富桜」綴った記事があるので、読んでいただけると嬉しく思います。
旧今日の一枚

土筆(つくし) 寒さも温かさも予兆もなくやって来る今季、その寒暖の差に、若干戸惑い気味の我が身体である。立春を過ぎ、暦の上では春だが、雨水を抜けて啓蟄の頃までは、三寒四温を繰り返しながら、徐々に春に向っていく。2月のこの時期、やはり、まだ冬と言った方が正しいのだろう。
 そんな2月、やや穏やかな初旬、久しぶりに山麓公園辺りを散策してみた。暖冬の影響で、一旦は顔を出し始めた野草の芽も、その後の寒さで枯れてしまったようだ。そんな中、妙琴ツツジ園のサイクリングロードの脇に土筆(つくし)を見つけた。
土筆(つくし)。ご存知杉菜(すぎな)の胞子茎である。撮影したのは2月の4日、後日訪れた時にはもう見つけられなかった。毎年のことだが、出ては枯れ、出ては枯れと、その気候を確かめるような、野草たちの挑戦はすでに始まっているらしい。
 現政権の経済政策の失敗が、結果として現れ始めたように感じるこの頃、福祉を削り、防衛費を増やし、バラマキ外交によって得られた結果がこれである。違憲の事実を無視をして通った法案、福島の教訓が活かされないまま再稼動される原発、新たな米基地の辺野古問題、そしてTPPと、その事実がメディアで報道されないままに動き始めている。支持率が上がったとの報道の中、その行く末の不安が現実のものとなり始めたと感じている。
 枯れても枯れても、春を確かめるように繰り返される野草たちの挑戦ではないが、まだまだ終ったわけではないと、やはり諦めずに居たいもの、今年行なわれる予定の参院選、戦後最低の投票率の一昨年の衆院選の二の舞ならないように、皆が権利の放棄をしないことを祈る。
~土筆(つくし)・杉菜(すぎな)~
わが国の各地をはじめ、北半球の暖温帯地域に広く分布。平地から山地にふつうに生え、20cm~40cmほどになる。地上茎には2形あり、栄養茎を「杉菜(すぎな)」、胞子茎は「土筆(つくし)」と呼ばれる。成熟すると茎の頭部から胞子を飛散させる。「つくし」の名は、地中から天に向かって「突く」さまから付いた。食用可能。
科目名:トクサ科トクサ属の夏緑性シダ類
学 名:Equisetum arvense
英 名:Field horsetail

種漬花(たねつけばな) なんとも温かな新年となった。続くエルニーニョ現象の影響ということだが、年々寒さに弱くなる我が身体には優しい冬となっている。そんな温かさの影響か、あちらこちらから、梅の開花が伝わってくる。このまま春になってくれれば良いのだが、小寒を過ぎ、寒さはこれからが本番となる。小梅の産地としては全国一と聞くこの地域だが、満開になってしまったところもあるとの話に、今年の梅の収穫への影響を心配している。
 そんな2016年、雪もないことから、久々に山麓公園辺りを散策してみた。午前中は風もなく穏やかで、日差しの温かさが心地良い。街中より若干気温が低いこの辺り、まだまだ茶の色が勝ってはいるが、やはりこの気候である、例年より多少緑の部分が目立つようだ。足元を見ると白い小さな花が見える。種漬花(たねつけばな)だ。まだまだ小さいが、もう花を咲かせている。本来の花期は3月頃のはずである。
実はこの野草、種を付ける花「種付花(たねつけばな)」なのかと思っていたのだが、由来を調べて出てきた漢字から、その認識違いに気付いた。どうやら、苗代をつくる前の種籾を水に漬けるころに花が咲くため付いた名らしい。
野草の名前からいつも見えてくるのは、農と自然と先人の暮らしである。今は昔というが、経済が最優先の現代社会が置いてきてしまったものがそこにはあるように思える。
 その現代社会、辺野古問題が気にかかる昨今だが、昨年は機密保護法案・安保法案と、違憲との声を無視して通ってしまった。そんなきな臭い匂いが漂い始める中、今年は参院選がある。衆参同時ともいわれる中で、民衆が国政に関われる唯一の権利を放棄しないようにだけはしたいものである。
~種漬花(たねつけばな)~
わが国の各地をはじめ、世界中の温帯から暖帯に分布する。名前は苗代をつくる前、種籾を水に漬けるころに花が咲くことから付いた。3月から7月ごろに小さな白い4弁花を咲かせる。別名「こめなずな(米薺)」と呼ばれ、古くから食用にされてきた。漢方では胃痛や整腸薬とされる。
科目名:アブラナ科タネツケバナ属の二年草。
学 名: Cardamine flexuosa.
英 名: Wavy bittercress.

現の証拠(げんのしょうこ) 10月も後半になると、どことなく冬の気配が漂ってくるが、秋も足踏み状態なのか、このところ朝夕の気温も安定して結構温かい。先日、今年は冬までエルニーニョが続くとの話を小耳に挟んだ。そのことでどんな影響が出るのか、調べてもよく分からないが、暖冬傾向に加え大雪にも注意が必要との話、ともかく、異常気象となることは間違いないようだ。
近年、季節の全てが今までと違ってきていると感じることが多い。それが、自然の大きな流れの一端なのか、以前から騒がれている温室効果ガス増加という人為的なものなのか、私では判断はつかないが、対策にビジネスが絡んでくると、情報そのものを勘ぐりたくなるのは、昨今の世の動きから致し方ないことなのか。どちらにせよ、この星の気候は、この星に生きる全ての生物に影響を与えるのは確か、できれば、例年通りの季節が巡ってくることを願っている。
 掲載の写真は「現の証拠(げんのしょうこ)」の種である。「現の証拠(げんのしょうこ)」といえば、民間薬として有名だが、種子を間近に見るのは初めてである。その形の面白さからカメラに収めたが、この形状は種子の散布方法と関係がある。最初は直立している花柱が、成熟するとゼンマイのようにまくれ上がり、下側についた種子を弾き飛ばすようだ。
こうして、自らの力で散布するものを「自動散布」と呼ぶらしいが、この「自動散布」の代表的なものに鳳仙花(ほうせんか)の仲間がある。触ると弾けるのが面白くて子供の頃、触って遊んだものである。
植物の種子の散布には、この自動散布の他に、風散布、動物散布、水散布、振動散布と、大きく5つに分類されるとのことだが、なんにしても、植物たちの、生きるための仕組みには、驚嘆させられることが多い。これも進化の過程で身に付いた、彼ら独自の“知恵”と言って良いのだろう。
 そんな植物たちの、“生きる知恵”に魅せられながら、ふと人の世に目を転じれば、経済発展という響きの良い言葉の中で、ただ忙しく消耗するだけの人の暮らしが見えてくる。先人が持っていたであろう、自然と共に生きるための知恵、その全てを忘れてしまったとは思わないが、現代社会を見る限り、その動きには“知恵”は感じられない。
 人はどこから来てどこへ行くのか。我々の中にまだ残るかも知れない僅かな“知恵”を、次世代を生きるものたちに残してやれるかどうか、今の己を見る限りあまり自信はないが、せめて、原発を始め、安保法案、リニア新幹線、TPP等々、どんなに贔屓目に見ても知恵があるとは思えない動きに対しては、はっきり異議を唱えて行きたいものである。
 山麓で見つけた、現の証拠(げんのしょうこ)の種を見ながら、そんなことを考えていた。まだ10月、秋はこれからが本番となる。
~現の証拠(げんのしょうこ)~
 わが国の各地をはじめ、台湾や朝鮮半島に分布。山野や道ばたなど、やや湿り気のあるところに生えて、高さは30cm~60cmになる。
7月から10月ごろ、長い花柄の先に2個の花を咲かせる。赤花と白花があり、西日本は赤花が多く、東・北日本は白花系が多い。秋には実をつける。種子の散布方法は自動散布。
下痢止めの民間薬として利用されるのは有名。語源は「効き目がその証拠」ということで付いた。
科目:フウロソウ科フウロソウ属の多年草
学名:Geranium thunbergii
英名:Dewdrop crane’s-bill、Gen-no-shoko
撮影日:2015年10月21日

オオイヌノフグリ 大寒を過ぎ、寒さはこれからが本番と思っていたが、週末に来てかなり温かになってきた。今日は10℃近くまで気温が上がり、3月上旬の気候だという。その後には厳しい寒さが控えているらしく、この大きな寒暖の差は、60代の身体にはさすがに応える。
例年だと、2月の終わりころから見られるこうした気候だが、まだ1月、しかもその差が年々大きくなっているように感じられる。なんにしても、いつも穏やかな温かさに包まれる、春と呼ぶ季節の来ることを、心待ちにしているのは確かである。
 そんな、1月にしては妙に温かい日曜日の午後、まだ、融けきらぬ雪が少しだけ残る裏庭に、オオイヌノフグリが咲いているのを見つけた。どこにでもある野草の花だが、今年も確実に来るであろう春を遠くに感じて、早速カメラに収めた。たった一輪だが、それでも結構嬉しいものである。フキノトウ
 イヌノフグリを撮り終え足元に目をやると、もうフキノトウが顔を出していた。毎年顔を出す場所ゆえ、先日からかなり気になっていたのは事実である。現状4個、まだ、採って食するには、さすがに忍びないが、今年も顔を出してくれた“我が好物”に、ニンマリとしながら、カメラに収めたのは言うまでもない。これから2月・3月と、まだまだ寒さは厳しいと思うが、我が家の食卓に上るまで元気でいて欲しいものである。

 昨今、ラジオのニュースから聞こえてくる中東での事件に心を痛めながら、リーダーの行動とその発言の大切さを痛感することになった。そのリーダー選択の要因となった、「後10%増えれば事態は変わった」といわれている、あの衆院選の投票率の低さが、今、心底悔やまれる。
まだ情報が錯綜する中、二人の無事の帰還を心より祈るばかりである。

次ページへ »