秋海棠(しゅうかいどう) 撮影日:2008年9月7日 撮影:管理人秋海棠(しゅうかいどう) 撮影日:2008年9月7日 撮影:管理人猛暑が続いた今年だが、9月も終わりに近づき朝晩の気温も20℃をかなり下回るようになってきた。日中との気温の差もあるのか、朝夕など半袖ではやや寒いと感じる飯田地方である。
昨今、益々都市化の進むこの地方だが、それでも点在する田んぼには、黄金色に色付いた稲穂が頭を垂れ、早い所ではすでに稲刈りを終えているところも見受けられる。山の麓の公園辺りも、まだ紅葉には至らないものの、草木は夏の力強い色から少し“くすみ”を見せ始めている。野も山も、少しずつだが秋の気配が感じられるようにはなってきた。ただ、このところの急激な気温低下は気にかかるところ、予想では明日の最低温度は10℃という。まだ9月を思うと、やはり気候の異常は否めない。
掲載の写真は「秋海棠(しゅうかいどう)」。山麓公園近くの林の中で見つけたもの。思いのほか古くから存在する植物のようで、江戸時代の初期に中国東南部から観賞用として持ちこまれたとされている。元々は温かい地方の植物だが、この山間に根付くところを見ると、結構寒さには強いのだろう。関東以西などを中心にかなり自生しているということだ。雌雄別花らしく、萼片が大きく開き、中心に黄色い花芯が見える方が雄花である。
面白いことにこの植物、結実はするもののその種子は地面に落ちても発芽することがない。その代わりという訳ではないのだろうが、葉の付け根にできる「むかご」が落ち、それによって繁殖するようだ。また、挿し木・挿し葉でも簡単に増やすことができるということだが、園芸用として庭などに多く植えらるのはそんな理由もあるのかもしれない。
「花海棠(はなかいどう)」と花の色が類似し、秋に咲くことからその名が付いたということだが、我が心の中にある秋のイメージとは少々食い違うように思うのはその花の色の成せる業なのか。
江戸時代に中国南部から渡来し、日本の秋を見つづけてきたこの花、変わりつつある気候の中、己に付いた“秋”が失われつつあるのをどう感じているのだろう。
和名を「秋海棠(しゅうかいどう)」。シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)の多年草。学名は「Begonia evansiana」となる。

蔓豆(つるまめ) 撮影日:2008年9月7日 撮影:管理人蔓豆(つるまめ) 撮影日:2008年9月7日 撮影:管理人7日の日曜日、久しぶりに山麓辺りを散策。川原の近くにマメ科らしい花を見つけた。以前、今日の一枚の時に載せた「かす間草」より、花はやや大きく、蔓(つる)は結構太い。毎度のことではあるが、まだ名を知らぬ野草を見つけることは結構嬉しいものである。早速カメラに収めネットにてその名を調べることにした。
一昨年になるかと思うが、このブログ「盆地に吹く風」で、「藪蔓小豆(やぶつるあずき)」という、小豆(あずき)の原種と思われるものを載せたことがあるが、これは大豆(だいず)の原種ということである。名は「蔓豆(つるまめ)」。蔓豆(つるまめ) 撮影日:2008年9月7日 撮影:管理人
大豆といえば、今やアメリカ産が大半を占める我が国だが、当然、そのルーツが気になるところ。調べたところでは、満州・シベリア説と中国華南説とあるようだ。実際、正確のところは分からないらしいが、日本へは弥生時代に水稲とともに伝来してきたといわれている。ともあれ、主に東アジアで栽培され始めたのは確かのようである。
味噌・醤油・豆腐と、我が国ではその利用頻度の高い大豆。その自給率が5%程度しかないことは、昨今の報道などにより誰しも知り得るところとなったが、その原種と思われる野草が、まだ、この国の草むらに存在しているのは、なんとも皮肉なものである。
蔓豆(つるまめ)、わが国をはじめ、朝鮮半島・中国に分布しているマメ科ダイズ属の一年草となる。

9月になり、通常ならばそろそろ秋の気配が漂ってくる頃となるが、盆前に続いた猛暑の後は、激しい気温の差と叩きつけるように降る豪雨。天候に不穏さを感じる中、各地で大きな被害が出ている。
先日のこと、「スローフードにこだわる」の取材以来交流のある農園に、頼んでおいた米を受け取りに行った。前回伺った時、農園の主は「稲の成長の様子から、たぶん、今年の残暑はかなり厳しいだろう」と予測していた。準備に抜かりはないようだ。しかし今回は、このところ続く天候の不順に、「秋・冬野菜の、種の蒔く時期を決めあぐねている」と、不安げな顔つきで迎えてくれた。天候や作物と対話しながら、長年農業を営む彼のような“プロ”をも不安にさせるほど、天候の不穏さが増しているのは確実、豪雨や竜巻など、被害を齎すほどの急変に、温暖化の深刻さが益々浮彫りにされる昨今である。 - 続きを読む -