秋に咲く仏の座(ほとけのざ) 撮影日:2007年10月28日 撮影:管理人色付く風越山(ふうえつざん)頂上付近 撮影日:2007年10月28日 撮影:管理人ようやく紅葉の兆しが見え始めた山麓辺り、麓から見える頂上付近は、すでに秋の色に変わりつつあるようだ。
そんな山の麓の公園で、仏の座(ほとけのざ)が咲いているのを見つけた。昨年の11月、「晩秋のホトケノザ」としてトウモロコシ畑の跡地に群生するところを載せたことを思い出すが、場所と数こそ違え、今年も秋に咲く仏の座(ほとけのざ)を目撃することとなった。ふと季節がわからなくなることがある昨今だが、毎年見かければ、こうした光景も“当たり前”となる。遥か昔から四季を要に育まれてきたこの国の文化、培われてきた人々の暮し。今後を思えば、やはり不安になるというのが正直なところだろうか。秋に咲く仏の座(ほとけのざ) 撮影日:2007年10月28日 撮影:管理人
最近になり、やっとだが環境問題の重要性が、深刻な現状と共に騒がれ始めた。経済失速を恐れ、未だその気にならない大国を含め、我々の住むこの国も、それなりの動きはあるものの、肝心の本質は置き去りのように見える。
経済と環境、まるで相容れないと思われがちなこの二つ。なにゆえの経済か、なにゆえの環境か。それを見据えた時、その答えは必然として見えてくるはずである。
そんな人の勝手な思いはどこ吹く風、気候の変動を敏感に感知してその生態を変えようとする野草たち。最終的なその結果は、時間軸の短い我々にはわからないが、目に見えるその振る舞いは、自然の変化に対してより柔軟に思える。そんな彼らの生き方から学び取れることはないのかと、ふと思うこの頃である。
仏の座(ほとけのざ)、別名を三界草(さんがいぐさ)。ユーラシア大陸から北アフリカにかけて分布するシソ科オドリコソウ属の越年草本。本来の花期は3~6月頃となる。
そんな今年の秋もいよいよ後半に差しかかるが、その先にある冬の存在を強く感じながら、10月も今日で終わる。