公園の山茱萸(さんしゅゆ)、実 撮影日:2007年11月17日 撮影:管理人公園の山茱萸(さんしゅゆ) 撮影日:2007年11月17日 撮影:管理人急激な冷え込みで、一気に冬に向かうのかと思われたが、低気圧の影響なのか朝晩の冷え込みもやや緩んできているここ数日。だが、雲で覆われた空から太陽が顔を出すことは少なく、日中は、やや肌寒い日が続いている。
飯田地方、ようやく市街地にも冬の気配が漂い始める中、公園の木々たちもその様相を変え始めたようだ。3月の終わりに、「公園の山茱萸(さんしゅゆ)」として載せた山茱萸(さんしゅゆ)の木も、葉を赤茶色に変え、枝にはビッシリと実が付いているのが見える。そろそろ冬の準備に入っているのだろう。
山茱萸(さんしゅゆ)は、春の花の色から、別名「春黄金花(はるこがねばな)」と呼ばれているが、秋に実らせる実の色からなのか、「秋サンゴ」、「山グミ」、「沢グミ」のなどの別名も持っているようである。公園の山茱萸(さんしゅゆ)、実 撮影日:2007年11月17日 撮影:管理人
この「さんしゅゆ」という呼び名は、中国名の漢字、“山茱萸”をそのまま音読みしたためと聞くが“茱萸”はグミを意味する。山茱萸(さんしゅゆ)とは、さしずめ「山のグミ」ということになるのだろうか。
中国・朝鮮半島が原産のこの植物、我が国には江戸時代の中期に薬用植物として渡来したらしいが、現在は観賞用として公園などに植えられることが多いようである。和名、山茱萸(さんしゅゆ)。ミズキ科ミズキ属の落葉高木となる。
また、学名は「Cornus officinalis」と言い、その“officinalis” は「薬効がある」という意味らしく、薬用植物に与えられる名前ということである。
これを撮影したのは11月の中旬、そろそろ葉を落とし始めている頃と思うが、夏の終わりから秋の終わりまで、何時になく異変を感じた今季にも、その後に控える冬は確実にやってくるようである。
今年の11月も今日で終わり、明日からはいよいよ師走となる。災い多いと言われる亥年も、残り一ヶ月である。