空梅雨といわれている今年、すでに30℃を越える真夏日を経験する中、一日置きとはいえ、シトシトとした梅雨らしいお湿りに、ややホッとする週末だった。
6月もすでに後半となり、今後、夏に向けてその雨の量が気になるところだが、近年見られる、梅雨明け間近の豪雨だけはご免蒙りたいものである。
その梅雨の花として頭に浮かぶのは、やはり紫陽花(あじさい)だろうか。雨が似合うこの花、以外と歴史は古いようで、日本原産の植物らしい。しかし、園芸用の色鮮やかな“西洋アジサイ”と呼ばれるものは、18世紀頃、中国を経てイギリスに渡り、品種改良され逆輸入されたものということである。
掲載の写真は、6月初旬撮影の、“小紫陽花(こあじさい)”と、昨日の日曜日、雨の中で撮影した“山紫陽花(やまあじさい)”である。西洋アジサイほどの派手さはないが、どちらも日本固有の自生種となる。
この紫陽花(あじさい)、土壌の性質により、花の色を変えるのは有名な話だが、江戸時代には「七変化(しちへんげ)」などと呼ばれ、“移り気”・“心変わり”など、裏切りの象徴として忌み嫌われていたこともあるようである。

変わって良いもの悪いもの。憲法を含め、年金、教育とやたら変えたがる傾向の昨今、事の本質を置き去りにした形では、その変化は意味を持たなくなる。土壌が変わらなければ、咲く紫陽花(あじさい)の色も変わることはないだろう。表面的な色の変化を望む前に、その色の持つ真の意味と、その下にある土壌とも言える本質をしっかりと見据えることが、先決、且つ、重要と思える。さすれば、本当の変えるべき事柄は見えてくるはずである。
温暖化で変わりつつある季節の中、今年も変わらず咲く紫陽花(あじさい)に、ふとそんなことを考えた、梅雨空の週末だった。