4月を目の前にして、日中の気温もかなり高くなってきた。予報では、来週の初め頃まで雨模様が続くらしく、この週末も“晴天の花見日和”とはいかないようである。それでもこの時期の雨は、これから勢力を伸ばす植物には恵みとなるのは確か、雨のため“人の出”が少なくなれば、桜にとっては好都合になるのかもしれない。
それにしてもこの時期、桜の開花で世の中妙に騒がしい。「花の時期だけが桜ではあるまいし、この時期に花を付けるのは桜だけではなかろう」とばかりに、いつもの山麓まで春の探索に出向く。甲斐あってか、今年も木五倍子(きぶし)が咲いているのを見つけた。
この名前、その実が、黒い染料やインクの原料として利用される、白膠木(ぬるで)に付く“五倍子(ふし)”と呼ばれる“虫こぶ”の代用として使われたところから付いたとのこと。山の麓辺りではさほど珍しくはなく、至るところに見ることができるが、派手さがないためか、あまり注目されてはいないようである。昔から春を告げる代表的な花とされる。
木五倍子(きぶし)または木付子(きぶし)。通条花(きぶし)とも書かれるキブシ科キブシ属の落葉低木となる。
桜の開花といえば、計算違いによる桜開花予想の間違いを思い起こさせる。頭を下げるその関係者と、まるで鬼の首でも取ったかのように、それを報じるマスコミ。
時間枠が限られているTV報道、もっと伝えるべき大事なことは他にあるだろう。率直な感想である。
報じる側と受け取る側。その伝え方・内容共に、受け取り側の見解も含め、もう一度きちんと考える必要を感じる昨今。“花の時期だけが桜ではない”、“この時期に咲くのは桜だけではない”は、意外と重要な視角なのかもしれない。
そんなことを思いながら、週末は多分雨になるだろう空を、桜見たさに恨めしげに眺める自分の矛盾に苦笑する。