凍った川 撮影日:2006年12月20日 撮影:管理人凍った川 撮影日:2006年12月20日 撮影:管理人さすがに12月も中旬を過ぎると、朝には氷点下に落ちる日が出てくる。今年は暖冬ということだが、秋が短く、その気温低下の早さのためか、例年に比べ、やや寒さが厳しいように感じてしまう。改めて人の体感温度の不確実さを痛感するが、それでも氷点下ともなれば辺りには寒々とした風景が広がり始める。
写真は山麓公園の横“松川(まつかわ)”に見つけた氷である。渇水期ということもあり川の流れは少ないが、薄っすらと張った氷がすでに冬の季節に入っていることを実感させる。冬の背高泡立草 撮影日:2006年12月20日 撮影:管理人だが、先日の仏の座(ほとけのざ)や、姫女苑(ひめじょおん)ではないが、その近くに咲く“背高泡立草(せいたかあわだちそう)”は温暖化による気候の異変を教えているかのようである。
今日は冬至(とうじ)。昼が最も短く、夜が最も長い日とされる。冬至(とうじ)とは二十四節気の一つで、12月22日頃、または、この頃から小寒までの期間をいうらしいが、北半球では太陽の南中の高さが最も低くなり、そのため昼が短く夜が長くなるということのようである。
昔からこの日に“柚子湯”に入り、カボチャを食べると風邪をひかないといわれている。“柚子湯”とはご存知の通り柑橘類の“柚子”を浮かべた風呂のことだが、柚子の持つ芳香成分“精油”のはたらきにより、身体が温まり血行促進の効果があると聞く。知人から送られてきた柚子 撮影日:2006年12月21日 撮影:管理人カボチャは冬の貴重な緑黄色野菜。カロチンを多く含み、この時期不足勝ちになるビタミン補給には持って来いということなのだろう。昔から慣わしとして行なわれて来たことだが、その理に適った内容にはさすがに感心させられる。
先日、知人から柚子を始め、レモン・キウイなどが届いた。それもあり、一日早かったが昨夜は柚子湯となったわが家。香りも然ることながら身体の芯から温まり、腰痛持ちの私にはこの上もない御馳走となった。
送ってくれた知人に感謝しながら、昔からの慣わしが持つ意味の深さと、先人たちの知恵に、改めて驚嘆させられたのは確かである。