釣鐘人参(つりがねにんじん) 撮影日:2006年9月27日 撮影:管理人釣鐘人参(つりがねにんじん) 撮影日:2006年9月27日 撮影:管理人台風の影響もあるのか終日雨の日が続いている。そのためか気温も低く今年の秋も終わりなのかと心配になる。予報では、週末の頃から天候も回復してくるということだが、是非穏やかな秋空が見られることを望みたい。
9月の撮影となる。昨年までは見られなかった場所だが、山麓公園近くの斜面に釣鐘人参(つりがねにんじん)の群生を見つけ、カメラに収めることにした。
花は小さく、その色は淡いため、あまり目立つ野草とは思っていなかったのだが、これだけ群生するとさすがに見事なものである。
その根は薬草として利用されるらしく、初秋のころに掘り起こし、外皮のコルク層をはいで天日で充分乾燥させ、それを煎じて飲むようである。生薬では沙参(しゃじん)と言い、喉の痛みや咳・たんなどに効果があるということだ。

釣鐘人参(つりがねにんじん) 撮影日:2006年9月27日 撮影:管理人 釣鐘人参(つりがねにんじん) 撮影日:2006年9月27日 撮影:管理人 釣鐘人参(つりがねにんじん) 撮影日:2006年9月27日 撮影:管理人

また、若芽は“トトキ”と呼び、山菜としてはかなり有名らしい。「山でうまいはオケラにトトキ、里でうまいはウリ、ナスビ。嫁に食わすのも惜しゅうござんす」と言われたようである。
なんとなく“嫁”という立場と、人の浅ましさが見え隠れする諺(ことわざ)だが、人に食わすのも惜しいくらい美味いということなのか。
そんな人の思いなどはどこ吹く風、その群生するその釣鐘人参(つりがねにんじん)は夏の終わりと秋の到来を告げていた。
来春はこの場所に若芽を探すのも面白いかもしれない。